一次救急・二次救急・三次救急の違い、搬送方法について解説

民間救急・介護タクシー

介護知識

日本における救急医療の体制は、重症度に応じて、一次救急・二次救急・三次救急と3段階に分けて対応が行われています。
それぞれの段階によって役割が異なるため、適切な病院に搬送することが大切です。
この記事では、一次救急・二次救急・三次救急の主な違い、搬送方法について詳しく解説します。

一次救急・二次救急・三次救急の主な違い

日本の救急医療は、重症度に合わせて一次救急・二次救急・三次救急という3段階の体制で傷病者を受け入れるようになっています。

以下は、一次救急から三次救急までの主な違いについて分かりやすくまとめた表です。

  対象 来院手段 対応する医療機関
一次救急 自力あるいは家族の付き添いで来院・帰宅可能な軽症者
  • 自家用車
  • タクシー
  • 公共交通機関
  • 在宅当番医
  • 休日夜間急患センター
  • かかりつけ医
二次救急 入院や手術が必要となる重症者
  • 自家用車
  • タクシー
  • 公共交通機関
  • 救急車
  • 救急告知医療機関(救急指定病院)
  • 病院群輪番制病院
  • 共同利用型病院
三次救急
  • 一次救急・二次救急では対応が難しい重症者
  • 複数の診療科での治療が必要な重篤患者

・救急車
・ドクターヘリ

  • 高度救命救急センター
  • 地域救命救急センター
  • 救急救命センター

一次救急・二次救急・三次救急、それぞれの特徴は以下の通りです。

一次救急とは

一次救急とは、緊急性が低く、入院や手術などが必要のない帰宅可能な軽症患者の対応をする救急医療で、初期救急とも呼ばれています。

基本的には、夜間や休日など病院にかかれない時間帯で、急な発熱や腹痛、蕁麻疹といった、受診を先延ばしにできない比較的軽度な症状を対象としています。

また、一次救急は原則、自家用車やタクシーなど自分自身や家族の付き添いで病院に来院しますが、必要に応じて二次救急、三次救急の医療機関に案内されるケースもあります。

二次救急とは

二次救急とは、入院や手術を要する重症患者を365日24時間体制で受け入れる救急医療です。

救急医療に関する知識や経験のある医師が常駐した医療機関が対応しており、患者の初期診療から手術、入院まで対応可能な設備や専用病床が整っています。

二次救急の指定を受けた病院が当番制で受け持つ病院群輪番制、地域の拠点病院の一部を解放して医師が出向く共同利用型病院方式、都道府県の認定する救急告示医療機関(救急指定病院)などが二次救急の対応機関です。

一般的に、救急車を呼んだ際の多くが、二次救急を行う医療機関に搬送されることになります。救急車に限らず、自家用車やタクシーなどを使い、自分自身や家族の付き添いで、休日・夜間の救急外来にかかることもできます。

三次救急とは

三次救急とは、一次救急、二次救急では対応が困難な重症患者に対応する救急医療です。

多発外傷や重篤患者、特殊疾病患者など深刻な患者を対象として、365日24時間体制で受け入れ、より高度な救急医療を提供しています。

救急医療の最後の砦でもあるため、三次救急は消防救急車やドクターヘリなどでの搬送が必要となります。重篤な患者に対応できる高い専門性を要する三次救急では、十分な人員も必要とされており、救命救急センターや高度救命救急センターなどを有する大学病院などが当てはまります。

一次救急・二次救急の搬送方法は?

三次救急は、深刻な重症患者を対象とした救急医療であるため、消防救急車やドクターヘリなどでの搬送を必要としています。

一方で、一次救急や二次救急では、自分であるいは家族の付き添いで来院できることも多いため、救急車を呼んで良いのか判断に迷うケースもあるかもしれません。

救急車を呼ぶか迷ったときは、「救急安心センター(#7119) 」を活用して、医師や看護師などの専門家に怪我や病気の状況を相談することも可能です。電話相談で病院への受診が必要と判断されたら、受診できる医療機関を紹介してもらえます。

また、救急車を呼ぶまではいかなくても、病気や怪我で一次救急または二次救急の病院を受診したいときは、民間救急車の活用がおすすめです。

民間救急は、消防救急車とは違い、緊急を要さない患者の搬送を行うサービスです。ストレッチャーや車いすのまま乗車できる車両に看護師や救急救命士が同乗し、希望する医療機関への搬送をしてくれます。

ただし、民間救急車では医療法や医師法に触れる医療行為を行うことはできないため、車内で行える処置は応急手当や介助と限られます。

しかし、車いすや、ストレッチャーで横になったまま移動できるので、自家用車やタクシーでの移動が辛い人でも、体に負担をかけずに病院まで行くことができます。

また、民間救急車は、酸素の投与や持続点滴といった医療処置継続が必要な方の転院にも対応しています。搬送中は看護師や救急救命士が搬送元病院の指示に従って、流量の管理や様子観察、必要な介助を行います。

点滴など医療ケアを受けた状態の方の一次救急・二次救急病院への移動も可能です。

一次救急・二次救急の搬送には民間救急車を利用しよう

一次救急や二次救急の搬送には、自家用車や公共交通機関などを利用して病院に向かうことが難しい人でも、安心して移動ができる民間救急車の利用も検討してみてください。

病院から自宅へ帰宅するときの送迎にも対応しているので、一次救急・二次救急の搬送後の移動手段としても大いに活躍するでしょう。

ただし、民間救急車は完全予約制のため、事前の手配が必要です。搬送する距離や時間に応じて運賃や介助料金、機材のレンタル料金などの費用がかかるため、複数の業者を比較検討するのがおすすめです。

エマジェンは、お客様の希望に沿った条件から民間救急車を比較・検討して予約できる一括見積もりサービスです。

見積もりは無料で、利用料金に応じてポイントを貯めることができるので、民間救急車の手配にぜひご活用ください。