救急車の正しい呼び方は?番号や説明すべきこと

介護知識

緊急性の高い急病や事故時に利用する救急車ですが、いざ「救急車を呼ばなきゃ」という状況に置かれると、気が動転してしまう方も少なくありません。
救急車の正しい呼び方を覚えておくことで、咄嗟の事態にも落ち着いて対応することができるでしょう。
今回の記事では、救急車の呼び方や番号、説明すべきことなどを紹介します。

救急車の呼び方、電話で伝えるべきことは?

目の前にある命を助けるためには、迅速かつ正確に対応することが大切です。

まずは、救急車の正しい呼び方、電話で伝えるべき内容を把握しておきましょう。

電話番号は「119」番

事故や急病で救急車を呼ぶ時は、119番通報しましょう。

救急か火災かを聞かれるので、救急車が必要であることを伝えます。

ちなみに交通事故等でケガ人が出た際は、119番通報と110番のどちらを優先すべきか悩みがちです。

ケガ人がいる場合は命が最優先なので、119番通報を優先するのが基本です。

警察と消防・救急は連携しているため、消防からも警察に連絡が行くようになっています。そのため、119番通報してから110番通報をする順番で問題ないでしょう。

「住所」を伝える

救急車がスムーズに到着するためには、現在地の住所を伝えることが大切です。

また、救急車が正確に到着できるように、目印となる建物や看板などの情報も合わせて伝えると良いでしょう。

「症状」を伝える

119番通報したら、救急車を必要とする人のケガや病気の状態を、できるだけ正確に説明することが重要です。

意識がある場合は、どこが痛むか、どこが苦しいか、吐き気はあるかなどを聞き、可能な限り多くの情報を伝えます。

意識がない場合は、頭や顔、体など目視で分かる範囲で、出血やケガの有無、呼吸状態などを伝えましょう。

「年齢」を伝える

救急車を必要とする人の年齢が分かる場合は、性別と合わせて伝えましょう。

救急隊員が医療機関の医師に搬送者の情報を報告する際に、性別や年齢も大事な情報の一つとなります。

「氏名・連絡先」を伝える

救急車を必要とする人の氏名・連絡先が分かる場合は、それも電話で伝えます。

また、通報者である自分の氏名・連絡先を伝えることも忘れないようにしましょう。

場所が不明な場合、救急隊員から折り返しの電話がかかる可能性があるので、すぐに連絡がとれる状態にしておくことが大切です。

救急車を呼ぶか迷ったときはどうする?

救急車は緊急搬送を必要とする人のためにある公共サービスです。

しかし、昨今では、軽症であるにもかかわらず救急車を呼ぶケースが問題視され、本当に必要とする人の命を助けられないという痛ましい事態も起きています。

その一方で、そのような情報を目にする機会が増えたことで、救急車が必要だと感じても、「救急車を呼ぶべきか判断に迷う」という方も多いのではないでしょうか。

救急車を呼ぶべきか、タクシーで病院に行くべきかなど判断に迷ったときは、救急安心センター「7119」番に電話をしましょう。

救急安心センターでは、医師や看護師といった医療の専門家に、ケガや病気の状態を相談することができます。

その際、医師・看護師が電話で伝えた内容に沿って緊急性が高いと判断すれば、救急車を手配してもらうことが可能です。緊急性は低いものの受診が必要と判断された場合は、適切な医療機関を紹介してもらえます。

また、救急車を呼ぶほどではないけれど、1人で病院に行くのは辛いし不安があるという場合は、民間救急車を利用するのがおすすめです。

民間救急車とは、緊急を要さない患者の搬送を担う民間の搬送事業者です。

軽症でも気軽に利用できる救急サービスなので、救急車を呼ぶべきか迷ったときは、民間救急車を呼んで搬送してもらうとスムーズでしょう。

民間救急車については、以下の記事でも詳しく解説しています。

「救急車呼ぶか迷ったらどうする?電話での相談先や民間救急の活用について」

救急車を呼んだ後、到着までにやるべきことは?

救急車を呼んだ際、場合によっては救急隊員から心臓マッサージなどの応急処置を指示されることがあります。

やり方は電話越しに教えてもらえるので、救急隊員の指示に従って、落ち着いて行動するようにしましょう。

また、救急車を必要とする人から目を離さないようにしつつ、現場に複数の人がいる場合は、保険証や診察券、普段飲んでいる薬やおくすり手帳など、診察に必要な持ち物を用意します。

乳幼児の場合は母子健康手帳や紙おむつ、哺乳瓶やタオルなども必要になるでしょう。

救急車の到着後、救急隊員に説明すべきこと

救急車が到着したら、救急隊員に以下のような情報をできるだけ細かく、適切に説明しましょう。

  • 事故の状況や体調が悪くなったときの様子
  • 救急通報してから救急車が到着するまでの患者の状態変化
  • どのような応急処置を施したか
  • 具合が悪い人の情報(持病・かかりつけ医院・普段飲んでいる薬・医師の指示等)

分かる範囲で患者の情報を伝えることで、救急隊員はもちろん、搬送先の医師・看護師が適切な処置を行いやすくなります。

民間救急車の呼び方

民間救急車は、民間救急事業者に電話連絡するか、またはWeb予約でも利用できます。

消防救急車とは異なるため、費用は自己負担となりますが、車いすやストレッチャーのまま乗れる車両での搬送が可能です。

また、看護師や救急救命士が同乗するので、搬送中の車内でも必要な処置を受けることができ、安心して医療機関に向かえるでしょう。

民間救急車のサービス内容や料金は事業者によって異なります。

エマジェンでは、お客様の要望に合った条件で民間救急車の比較・検討、予約まで行える一括見積もりサービスを提供しています。

急な体調不良だけではなく、通院や入退院、転院など、長距離の搬送が必要な場合は、事前に予約をしておくとスムーズです。

また、民間救急車は、要介護者や高齢者の旅行や観光のサポートをすることも可能です。

救急車の正しい呼び方を知って万が一に備えよう

救急車の正しい呼び方を覚えておくことは、誰かの命を救うことにつながります。

深刻なケガや病気の場合はパニックに陥りやすいですが、何を説明すべきかをあらかじめ頭に入れておくことで、万が一のときも冷静に対処できるかもしれません。

また、救急車は限りある医療資源です。

本当に必要とする人の命を助けられるように、緊急性を伴わない場合は民間救急車を利用するのがおすすめです。

エマジェンでは複数の業者から民間救急車の見積もり・予約までできる一括見積もりサービスを提供しているので、ぜひご活用ください。