よろしいですか?
介護タクシーの家族同乗は認められている?
介護タクシーには以下の2種類があり、家族同乗の可否は介護タクシーの種類によって異なります。
- 介護保険適用の介護タクシー
- 介護保険適用外の介護タクシー
介護保険適用の介護タクシーを利用できるのは、病院への通院や選挙など、「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」の場合に限られます。
一方で、介護保険適用外の介護タクシーは、買い物や旅行、ちょっとしたおでかけなど、幅広いシーンで利用することができます。
介護タクシーの種類については、以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
介護タクシーとは?種類や料金システム、おすすめの探し方を紹介
まずは、介護タクシーの家族同乗について、種類別に紹介していきます。
【介護保険適用】家族同乗は原則NG
介護保険適用の介護タクシーの場合、家族同乗は原則として認められません。
なぜなら、介護タクシーで介護保険を適用するには、以下の条件を満たす必要があるからです。
- 公共交通機関での自力移動が難しい
- 移動中や車両の乗降時に介助してくれる人がいない
家族が同乗できるということは、介助者がいるということになります。
そのため、介護保険適用の介護タクシーに乗車する条件を満たさないことになるのです。
【介護保険適用】家族同乗ができるケース
前述のとおり、介護保険適用の介護タクシーは、原則として家族同乗が認められていません。
しかし、以下のような特別な事情があるケースでは、家族同乗ができる場合もあります。
- 移動中も痰の吸引などの特別な介助が必要
- 認知症や精神疾患により、家族がいないと精神的に不安定になる
- 携帯酸素を使用している
- 失語症などで本人が病状を医師に伝えることができない
ただし、介護保険適用の介護タクシーに家族同乗するには、事前相談が必要です。
当日いきなり家族が同乗することはできないので、注意しましょう。
【介護保険適用外】家族同乗は可能
介護保険適用外の介護タクシーであれば、家族の同乗が認められています。
ただし、介護保険が適用されないため料金は全額自己負担となります。
介護保険適用外の介護タクシーなら、観光などの家族旅行に介護タクシーを利用することも可能です。
【介護保険適用外】家族同乗ができないケース
介護保険適用外の介護タクシーの場合は、原則として家族同乗が認められています。
ただし、以下のように家族同乗ができないケースもあるので、注意しておきましょう。
- 定員を超える場合
- 家族同乗によって、安全上の制限を超えてしまう場合
- 事業者のポリシーによって禁止されている場合
介護保険適用外の介護タクシーであっても、家族同乗を希望する旨は事前に伝えておくようにしましょう。
当日になって乗車できないことが判明すると、別途移動手段を手配しなければならなくなります。
介護タクシーに家族同乗するメリット
介護タクシーには乗降時の介助サポートもついているため、家族同乗は必須ではありません。しかし、介護タクシーの家族同乗には以下のようなメリットがあり、希望する方も多いです。
安心感がある
介護タクシーに家族が同乗することで、要介護者が安心できるというメリットがあります。
例えば、認知症の高齢者や知的障害を抱える方が介護タクシーに乗車する場合、ドライバーや介助者とのコミュニケーションがうまくいかないこともあります。
家族同乗できれば、乗降時だけではなく移動中のコミュニケーションもサポートできるので、利用者にとっては安心感が増します。
病院への移動はもちろん、旅行などで長距離の移動が必要なケースでも、家族が同乗していれば安心・安全で快適な移動が叶えられます。
移動中も介助を受けられる
介護タクシーを利用する要介護者のなかには、痰の吸引など移動中の介助サービスを必要とする方もいます。
しかし、ドライバーが乗降時の介助を行う介護タクシーの場合、運転をしている移動中の介助はできないことが多いです。
移動中も介助が必要な方が介護タクシーを利用する場合、家族が同乗して介助やサポートをしたほうが良いでしょう。
通院時の手続きがスムーズ
介護タクシーの介助サービスには、病院スタッフへの声かけや会計など、移動先での手続きも含まれています。
しかし、普段の患者の様子を伝えたり、薬を受け取ったりするのは、一緒に暮らしている家族がしたほうがスムーズなケースが多いです。
介助できる家族がいる場合は、別々に移動して病院に向かうよりも、介護タクシーに同乗したほうが移動の利便性も高いでしょう。
介護タクシーに家族同乗するときの注意点
介護タクシーの家族同乗にはさまざまなメリットがありますが、一方で注意点も存在します。続いては、介護タクシーに家族同乗するときの注意点について説明します。
家族同乗ができるかは事業者に確認する
介護保険適用外であっても、介護タクシーの事業者によっては、安全性の観点から家族同乗を断られるケースもあります。
そのため、家族同乗の可否については必ず事前に確認をとりましょう。
何人まで同乗できるかは車両の定員数による
介護保険適用外であっても、車両の定員を超えると家族同乗はできません。
家族で介護旅行を楽しみたいなど、複数人の家族同乗を希望する場合は、事前に車両の定員数を確認しておきましょう。
介護タクシーの手配時には、要介護者と同乗家族の人数に合わせて適切な車両を選ぶことが大切です。場合によっては、介護タクシーだけでなく、民間救急車を検討する必要もあるでしょう。
家族同乗時の介護タクシー料金を確認する
介護タクシーの乗車料金は、事業者によって異なります。
また、家族同乗によって料金が変動する場合もあるので注意しましょう。
家族同乗による割増料金の有無や割引サービスなどについては、事前に確認するのがおすすめです。
介護保険適用外の介護タクシーなら家族同乗は可能!民間救急車も活用しよう
介護保険適用の介護タクシーの場合、原則として家族同乗は認められていません。
一方で、介護保険適用外の介護タクシーであれば、家族同乗も可能です。買い物や友人との食事、家族旅行など幅広い移動に活用することができます。
ただし、家族同乗の可否や料金設定、利用条件は介護タクシー事業者によって異なります。
また、定員をオーバーしてしまうと1台の車両に乗車することはできません。
家族同乗可能な介護タクシーを予約したい方、定員に合わせた車両の選び方が分からないという方は、ぜひエマジェンにご相談ください。