介護タクシーと福祉タクシーの違いを分かりやすく解説!保険適用や介助の有無について

民間救急・介護タクシー

介護タクシーと福祉タクシーは、いずれも自力での移動が困難な方を対象とした移動サービスです。ただし、名前は似ていますが、実際のサービス内容には明確な違いがあります。
そこで今回は、介護タクシーと福祉タクシーの違い、保険適用や介助の有無などについて詳しく解説します。

介護タクシーと福祉タクシーは似ているけれど違うサービス

まずは、介護タクシーと福祉タクシー、それぞれの特徴を見ていきましょう。

介護タクシーは2つに分類される

介護タクシーとは、要介護1〜5の認定を受けている方や体が不自由で自力での移動が難しい方を対象とした移動サービスです。

タクシーと呼ばれていますが、正式には「通院等のための乗車又は降車の介助(通院等乗降介助)」という名称で、訪問介護サービスの一種として提供されています。

そのため、専門の資格を有する介護士が、出発時の着替えから目的地(病院等)到着後の介助、帰宅後の着替えまでをしっかりサポートしてくれるのが大きな特徴です。

ただし、介護タクシーには、介護保険が適用される場合にしか乗車できないものと、介護保険を適用せずに乗車できるものの2種類があります。

介護保険が適用される場合にしか乗車できないものは、利用者や目的、移動先などが制限されるので、注意が必要です。

介護タクシーの料金システムや利用条件については、以下の記事もぜひ参考にしてください。

介護タクシーとは?

福祉タクシーとは

福祉タクシーは、介護認定の有無に関わらず、身体に障害があり、公共交通機関での自力移動が難しい方を対象とした移動サービスです。

介護保険は適用されないため、利用金額は全額自己負担となります。

また、介護タクシーのような介助サービスはありません。

代わりに、利用目的や利用者の範囲が限定されないというメリットがあり、事前予約をすれば誰でも利用可能です。

介護タクシーと福祉タクシーの違いを比較

以下は、介護タクシーと福祉タクシーの違いを比較表にまとめたものです。

名称

介護タクシー

(保険適用)

介護タクシー

(保険適用外)

福祉タクシー

介護保険 適用される 適用されない 適用されない
介助サービス あり あり なし
車椅子のままの乗車 可能 可能 可能
利用対象者

以下の条件を全て満たす人のみ

・要介護1以上

・一人で公共交通機関を利用するのが難しい

・家族等の付き添いが難しい

制限なし 制限なし
利用目的 条件あり 条件なし 条件なし
ドライバーの資格 介護職員初任者研修の修了資格 介護職員初任者研修の修了資格 特に指定なし

それぞれの項目について、もう少し詳しく解説していきます。

保険適用できるのはどっち?

介護保険を適用できるのは、介護タクシーのみです。

福祉タクシーは、介護保険の適用を受けることはできません。

また、介護タクシーで保険適用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 要介護1以上の認定を受けている
  • 車両の乗降介助が必要である
  • 利用目的が、日常生活・社会生活上必要な行為に伴う外出である
  • 担当ケアマネジャーが作成したケアプランに介護タクシーの利用が記載されている

介護保険が適用される場合、介護タクシー利用時の自己負担額は、利用料金の原則1割(所得によっては2〜3割)となります。

また、上記の条件を満たさない場合も、保険適用外の介護タクシーを利用すれば、乗降者時の介助サービスを受けられます。

介助サービスを受けられるのはどっち?

介助サービスを受けられるのは、介護タクシーのみです。

福祉タクシーに介助サービスはありません。

介護タクシーの場合、保険適用の有無に関わらず、出発前の着替えや乗降介助など、必要な介助サービスを受けることができます。

車椅子のまま乗車できるのはどっち?

介護タクシーと福祉タクシーは、いずれの車両にも電動リフトやスロープが付属しているため、基本的にはどちらも車椅子のままで乗車が可能です。

特に介護タクシーの場合、横になったままストレッチャーで乗車できる寝台車型のものもあり、寝たきりの方の移動にも適しています。

福祉タクシーも、身体障害者や高齢者、病気・怪我によって体が不自由な方向けのタクシー車両なので、車椅子やストレッチャーのまま乗車が可能です。

ただし、福祉タクシーの場合、ドライバーによる介助は受けられません。

そのため、要介護や寝たきりの方が利用する場合は、家族の付き添いが必要になるでしょう。

1人でも利用できるのはどっち?

自力での移動が困難な方が1人で利用できるのは、介護タクシーです。

介護タクシーなら、保険適用でも保険適用外でも介助サービスを受けられるため、公共交通機関での移動は難しいという方でも、安心して利用できるでしょう。

一方で、福祉タクシーの場合、自走が可能な方であれば1人での利用も可能です。

しかし、万が一のときにドライバーによる介助サービスが受けられないため、介助をする家族や友人などが同乗するケースが多くなっています。

旅行に使えるのはどっち?

旅行に利用できるのは、保険適用外の介護タクシーまたは福祉タクシーです。

保険適用の介護タクシーの利用は、日常生活上または社会生活上必要な行為(病院への通院や預貯金の引き下ろし、選挙投票など)に伴う外出に限られているため、それ以外の目的で利用する場合は、保険適用外の介護タクシーを選ぶようにしましょう。

保険適用外の介護タクシーまたは福祉タクシーであれば、旅行はもちろん、お花見や紅葉狩り、ちょっとした買い物やプライベートなお出かけなど、どんなシーンにも利用可能です。

介護の資格が必要なのはどっち?

介護タクシーと福祉タクシーでドライバーに介護の資格が必要なのは、介護タクシーです。

介護タクシーのドライバーになるには、保険適用・保険適用外どちらの場合も介護職員初任者研修の修了資格が必要です。

介護職員初任者研修とは、介護保険法施行規則に基づいて行われる介護職員のための研修課程です。

総研修時間は130時間で、研修受講後に修了試験に合格することで資格を手にすることができます。また、介護職員初任者研修修了試験の合格は、国家資格である「介護福祉士」の受験資格にもなっています。

一方で、福祉タクシーのドライバーは介助を行うことがないため、介護の資格は必要ありません。

介護タクシーと福祉タクシーの違いを正しく理解して適切に活用しよう

介護タクシーと福祉タクシーは異なるサービスなので、違いを正しく理解することが大切です。特に、介護保険適用の有無、用途や介助サービスの有無などは、大きなポイントになるでしょう。

エマジェンでは、介護タクシー(保険適用・保険適用外)の一括見積もりサービスを提供しています。

介護タクシー業者と民間救急に相談や見積もり依頼ができるので、車椅子やストレッチャーでの移動が必要な方、複数の介護タクシー業者を比較して料金を安く抑えたい方などにおすすめです。

見積もりは専用Webフォームから簡単にできるので、お気軽にご活用ください。

また、すぐに介護タクシーを手配したい方、業者探しでお困りごとがある方には、電話でのご相談も承っております。エマジェンお問い合わせ窓口までぜひお気軽にご連絡ください。