介護ドライバーになるには?仕事内容や取るべき資格、成功のコツを解説

民間救急・介護タクシー

高齢化社会が進行している昨今、デイサービスやデイケアなどの送迎を担う「介護ドライバー」は、要介護者や高齢者の生活に欠かせない仕事の一つです。
この記事では、介護ドライバーの仕事内容や必要な資格、成功のコツなどを紹介します。

介護ドライバーとは

介護ドライバーとは、主にデイサービスやデイケアなどの介護施設と自宅の送迎を担当する運転手のことです。

介護施設で雇用されるケースが多く、施設によっては介護職員がドライバーも兼任して送迎を行うこともあります。

介護ドライバーは大変?主な仕事内容

介護ドライバーの主な仕事内容は、通所介護サービスや入所介護施設を利用する高齢者の送迎です。

デイサービスを利用する高齢者の自宅を朝からまわり、利用者を介護サービス施設まで送り、夕方になるとそれぞれの自宅へと送り届けます。

また、介護ドライバーは、必要に応じて以下のような仕事も行います。

  • 利用者の乗降介助
  • 福祉車両の整備
  • 運転記録の作成
  • 運転前の車両点検
  • 送迎ルート計画作成

施設によって異なるものの、介護ドライバーの勤務時間は朝夕の送迎がそれぞれ2~3時間程度、1日でみると4~6時間程度となる傾向にあります。

介護職員としてドライバーを兼務している場合、送迎以外の時間は施設内で介護業務を担当するのが一般的です。

介護ドライバーに必要な資格

施設と自宅の送迎を行う介護ドライバーに必ず必要な資格は、「普通自動車運転免許」です。

介護施設ではAT限定の車両であることが多いので、AT限定免許でも問題ないでしょう。

ただし、介護施設によっては介護職員が同乗せず、介護ドライバーが送迎に伴う乗降介助を行うケースもしばしばあります。

そのため、介護職員初任者研修や介護福祉士などの資格を取得する介護ドライバーも多いです。

また、介護施設の介護ドライバーではなく、介護タクシーのドライバーになるには、普通自動車二種免許と介護職員初任者研修の取得が義務付けられています。

介護タクシーは、利用者の乗降介助をドライバーが行います。

介護タクシーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

「介護タクシー開業・独立までの流れ、免許や資格、費用について分かりやすく解説」

介護ドライバーとしての働き方は2種類

介護ドライバーとしての働く方法としては、介護施設に勤務するか、自分で開業するかの主に2種類が挙げられます。

社員・パート・アルバイトで働く

介護ドライバーとして介護施設に勤務する場合、勤務時間は朝2~3時間、夕方2~3時間と変則的かつ短めの傾向にあるため、雇用形態の多くはパートまたはアルバイトです。

正社員として働く介護ドライバーの多くは、介護職と兼任しています。

訪問介護事業者として開業する

介護ドライバーとしての経験を積んだ後、介護タクシーなど訪問介護事業者として開業する道を選ぶ方もいます。

訪問介護事業者として開業する場合は、前述の通り、普通自動車二種免許と介護職員初任者研修を取得しなければいけません。

また、訪問介護の指定申請や一般乗用旅客自動車運送事業の許可申請などの手続きが必要です。

介護タクシーの開業・独立の流れついては、以下の記事で詳しく解説しています。

「介護タクシー開業・独立までの流れ、免許や資格、費用について分かりやすく解説」

介護ドライバーとして成功するコツ

介護ドライバーになって要介護者や高齢者の生活を支えるためには、運転技術はもちろんですが、他にも大切にしておきたいことがあります。

介護関連の資格を取得する

介護ドライバーとして成功を目指すなら、介護関連の資格は取得しておいたほうが良いでしょう。

開業・独立に必要なのは普通自動車二種免許と介護職員初任者研修のみですが、ほかにも以下のような資格を取得しておくと活躍の幅が広がります。

  • ガイドヘルパー(外出介護員)
  • ケアフィッター(サービス介助士)
  • 介護福祉士
  • 普通救命講習
  • ユニバーサルドライバー研修
  • ハートフルアドバイザー研修
  • 運行管理者

それぞれの資格については、以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「介護タクシーに必要な資格は2つ!あると役立つ資格や受けたい研修も紹介」

ご家族や周囲への配慮を忘れずに

介護ドライバーの仕事は、利用者に安全かつ安心して乗車してもらえるように、運転マナーや思いやりの気持ちがとても大切です。

スピードを出したり、急ブレーキを踏むのは避け、常に安全を優先した優しい運転が求められます。ときどき声をかけながら運転するなど、利用者とコミュニケーションを図ることも必要になるでしょう。

また、介護ドライバーは自宅から目的地までの送迎を行うことが多いため、ご家族への配慮も必要です。

笑顔でお迎えをする、挨拶をするなど、基本的なマナーを忘れないようにしましょう。

開業支援サービスを利用する

訪問介護事業者として開業するにあたっては、許可申請や届出、資金調達や車両購入など、やらなければならないことが沢山あります。

介護ドライバーとして働きながら開業準備を行うのは思った以上に大変なので、なかなか進まないというケースも多いです。

訪問介護事業者としてスムーズな開業を目指すなら、開業支援サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

エマジェンでは、煩雑な手続き面のサポートや開業資金・集客における相談などを承る介護タクシー開業支援を行っています。

開業後はそのまま仕事を紹介することもでき、定期的な勉強会も開催しています。

介護ドライバーの経験を活かして介護タクシーの開業・独立を目指す方は、ぜひエマジェンにご相談ください。